本番の入試でカンニングが発覚するとどうなる?
摸擬試験では、試験監督者はいるものの、カンニングを指摘する、ということはまずないでしょう。 実際にその行為を見ていても、何か言われるということはない。だから、子どもたちは油断をすることになるわけですが、実際の入試では何も… 続きを読む »
摸擬試験では、試験監督者はいるものの、カンニングを指摘する、ということはまずないでしょう。 実際にその行為を見ていても、何か言われるということはない。だから、子どもたちは油断をすることになるわけですが、実際の入試では何も… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 良く勉強はしているのだが、案外ネガティブなことを言う子がいます。 「私はできないから」とか、「どうせ、できないから」とか。 しかし、本当にそう思ってい… 続きを読む »
なかなか、自分で勉強しないというので、なるべく子どもの勉強を管理しよう、と考えるケースは多いと思うのです。 しかし、お父さん、お母さんもそれほど時間に余裕があるわけではない。ずっと子どもについていられる、ということでもな… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 中学受験というのは、しなくても良い部分があります。 中学は基本的に義務教育なのだから、公立の中学には誰でも進める。しかし、そこを敢えて受験勉強をして国… 続きを読む »
6年生の夏休みまでに、一応入試で出題されるところは全部習います。つまりカリキュラムは終了するわけで、これから総復習に入ります。で、当然穴は空いているわけだし、地理なんかはもう1年も前の話なので、それぞれの得手不得手に合わ… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 この時期、毎週の勉強がパターン化しやすいので、1週間の勉強がある程度決まってきます。 その結果として、ノルマをこなす、だけになりやすい。 これとこれを… 続きを読む »
なかなか解く時間が短くならない、という子どもたちがいるでしょう。 だからといって、急いで解かせると、まずできない。時間を限っても、勉強にはならないのです。 そこで・・・。 すべて問題をやるときに、時間を計る。ついでにそれ… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 塾は毎年これまで出題されてきた問題を研究して、子どもたちに対策をしていきます。特に難関校に対しては、6年生の秋を中心にこれまでの出題に沿ったいろいろな… 続きを読む »
子どもたちと話をしているときはそれほど、語彙の豊富さを感じることはありません。 しかし、文章の中身を要約してもらうと、内容をまとめるにあたって、本文中の言葉ではなく、自分のことばで言い換える分、その子の語彙の豊富さが現れ… 続きを読む »
4年生の保護者のみなさまへ 中学受験パパママ塾「ONE」のご案内 6年生もそろそろ多くの塾で、すべての範囲が終って復習に入ってきていると思います。 それにともなっていわゆる応用問題も出てくるようになるわけです。 で、… 続きを読む »