やりたいことは続けた方が良い
スポーツにかかわらず、子どもたちの才能はいろいろなところで開花します。 先日、ある子の理科の指導をしていたところが、とにかく計算が速い。しかも問題の記憶力が見事。 すごいねえ、などと言っていたのですが、お稽古事の話になっ… 続きを読む »
スポーツにかかわらず、子どもたちの才能はいろいろなところで開花します。 先日、ある子の理科の指導をしていたところが、とにかく計算が速い。しかも問題の記憶力が見事。 すごいねえ、などと言っていたのですが、お稽古事の話になっ… 続きを読む »
スポーツの世界では、以前は指導者がやれと命じたことを黙々とこなしてきた、という印象が強かったのですが、今は、なぜこの練習をやるのか、選手自身がいろいろと考えるようになった。 これは科学的にいろいろなことが解明されてきたこ… 続きを読む »
子どもたちを教えていて、子どもたちの才能や可能性を感じることがよくあります。 例えば、テキストを読んで、その場で問題がスラスラ解けたり。 これは難しいと思っていた問題を、粘り腰で見事に答えにたどり着いたり。 どんな子にも… 続きを読む »
塾の先生の話を聞いていると「私が~に入れた」みたいなエピソードが出てくることがあるのですが、これは違うなあ、といつも思っています。 もちろんその先生はがんばっていろいろ教えたり、世話をしたりしたのだろうが、しかし、勉強し… 続きを読む »
夏休みの勉強が進んでいますが、6年生の夏休みのテーマは大きく分けて2つあります。 ひとつは復習。2年半ぐらいかけて勉強していろいろなテーマを勉強してきましたが、入試で出題されるものはやはり5年生の夏休み以降で習ったことが… 続きを読む »
6年生の夏休みを迎え、確実に力をつけている子どもたちがいます。 様子を見ていると、明らかに自信がついてきている。今まで問題を解くにあたって「できるかどうかわからない」という疑心暗鬼が最初にあって、すぐにあきらめていたのが… 続きを読む »
算数の応用力を鍛えるにあたって、まず最初にやるテーマは平面図形が良いのです。 最後に回すのは速さか、規則性でしょうか。 これは問題文の理解のしやすさの違いによります。 平面図形は、ほとんどの問題でちゃんと図形が描いている… 続きを読む »
普段、下位のクラスにいると、なかなか組み分けで上がっていけません。 勉強をサボれば当然下がるのですが、がんばってもなかなか上がれないシステムになっているからです。例えば算数の問題の場合、基礎から応用までテーマによってやる… 続きを読む »
これまで御三家をはじめトップ校に合格してきた子どもたちを見ていると、いくつか共通の性質があります。 まずぶっちぎりで合格して行く層がいます。 教えていても、大方の問題はクリアしていくし、何しろ自分で勉強することが定着して… 続きを読む »
この夏休み、いろいろな問題を解いている子どもたちですが、その内容に関して 「そんなことも知らないようじゃ、~は受からない」 とか 「このレベルの問題ができないようじゃ、~は受からない」 とか 言われている子は多いでしょう… 続きを読む »