忘れてしまったら
長い期間、受験勉強をやっているので、当然忘れることは多い。 社会はとにかく覚えるしかないのですが、地理→歴史→公民と進むから、公民が終わった頃は地理の勉強はすでに1年前。まあ、かなりの部分を忘れてしまう。 しかも、3年生… 続きを読む »
長い期間、受験勉強をやっているので、当然忘れることは多い。 社会はとにかく覚えるしかないのですが、地理→歴史→公民と進むから、公民が終わった頃は地理の勉強はすでに1年前。まあ、かなりの部分を忘れてしまう。 しかも、3年生… 続きを読む »
6年の2学期から塾にやってくる子どもたちがいます。 それぞれ、課題を抱えているから、それを解決するためにやってくる。ダブルスクールになる場合もありますが、大事なのは課題を克服する時間があるかどうかだけです。いろいろなアプ… 続きを読む »
大手進学塾のほとんどが3年生の3学期からカリキュラムをスタートさせています。 確かに中学受験の範囲は広いものの、例えば社会で地理を1年半もかける意味はあまりない。また理科計算は、算数で比と割合を習わないとできないので、そ… 続きを読む »
お盆休み中、家で勉強をしていた子どもたちが多いと思うのですが、長いと10時間以上がんばった子とか、いると思います。 一方、5時間ぐらいがんばればせいぜい、という子もいたのではないでしょうか。 まあ、10時間頑張るというの… 続きを読む »
入学試験は、試験時間が決まっているので、時間内に自分の点数を最大限にしなければなりません。 その練習は絶対に必要なのですが、それは急いで解く、ということではないのです。 出された問題の中から、自分が解けそうな問題を判断し… 続きを読む »
少子化が続き、リーマンショックもあって、中学受験の受験者数は減少を続けてきました。 ここにきてようやく下げ止まった、という感じではあるものの、過去20年と比較しても全然高いところにはないのです。となると、当然のことながら… 続きを読む »
秋から模擬試験が始まります。 いろいろな塾で合否判定が行われるわけですが、一般的な模擬試験の場合、1種類の試験ですべての学校の合否判定を出します。で、ここに落とし穴がある。 つまり、学校別の傾向が反映されないまま、合否判… 続きを読む »
中学受験の知識範囲は広いが、やはり出るものはある程度絞られます。 例えば、日本史に関していえば、同じ歴史でも中学受験レベル、高校受験レベル、大学受験レベルの知識があるわけで、やはり最も大事なところが出てくる。 上に行けば… 続きを読む »
この夏休みに入ってから、頑張り始めた子がいます。 それまではどう見てもあまり勉強しているようには見えなかったのですが、夏休みに入ってからだんだん変わり始めてきた。 思うに、毎日のように会って話をしていたからではないか、と… 続きを読む »
夏休みの宿題に出た問題集がなかなか進まない、と相談に来た子がいました。 ノートを見せてもらうと、割としっかり式を書いているし、図も自分で書き直していたりする。 つまりじっくり考えているわけで、それなりに時間がかかっている… 続きを読む »