地域格差
首都圏や近畿圏ではない地方では、中学受験はあまり多くはありません。それでも公立一貫校が出来たので多少なりとも意識は変わりつつありますが、しかし、だからといって東京に出てきて私立を狙おうと考える家庭はそう多くない。 一般に… 続きを読む »
首都圏や近畿圏ではない地方では、中学受験はあまり多くはありません。それでも公立一貫校が出来たので多少なりとも意識は変わりつつありますが、しかし、だからといって東京に出てきて私立を狙おうと考える家庭はそう多くない。 一般に… 続きを読む »
最上位校を目指そう、という受験の仕方があるでしょう。 一方で、6年生の秋に出た成績で、合格しそうなところを受けよう、という考え方もある。 それがどちらがいいか、は、ご家庭の考え方だと思います。何がなんでもトップ校、という… 続きを読む »
電気の結構面倒な計算問題を教えていました。 もちろん、そんなに簡単にわかるような問題ではない。 何回か繰り返して説明をしているわけですが、それでもまだピンときてない。 でも、これは当たり前だと思うのです。難しいし、面倒だ… 続きを読む »
花粉症のピーク、でしょうか。 子どもたちの中にも相当つらい思いをしている子がいるでしょう。 勉強しようと思っても、なかなか集中できない。かゆい、涙が出る。くしゃみが出る。もう、いろいろ。 そういう時に無理をしても仕方がな… 続きを読む »
本当のところで言えば、塾に行くより友だちと遊んでいたい。 塾の宿題をやるよりは、ゲームをしていた方が楽しい。 これは当たり前のことです。でも、勉強をしないといけない。だとすると、勉強を楽しくする工夫が必要なのです。 ゲー… 続きを読む »
例えば模擬試験であっても、午前中3時間ぐらいずっと問題に向き合っていないといけないわけです。 その間に当然眠くなってはいけないし、くたびれてもいけない。だから受験に体力は必要なのです。これは日ごろ勉強する上でも必要かもし… 続きを読む »
塾のない日、学校から帰ってくると何となくすごしてしまうことが多いものです。 おやつを食べたり、ゲームをちょっと。あるいは少し友達と遊んだり。なんてことをしているうちに、あっという間に時間が経ってしまう。 結果として、本格… 続きを読む »
どんな競技でもそうでしょうが、楽しい練習ばかりではない。 基礎体力をつけたり、体幹を強くしたり、スタミナをつけるために、しんどい練習を繰り返すことも多い。 これは受験勉強でも同じです。 計算練習は面倒だろうし、わけのわか… 続きを読む »
やらなければいけないことが多かったり、成績が悪くて気持ちが弱くなってくると、いろいろなズルが出てくるものです。 自分で考えずに答えを写す。 考えずに、答えをあてはめる。 テストでカンニングをする。 まあ、全部本人のために… 続きを読む »
何年かに一度、受験がテレビドラマになることがあります。 中学受験のときもあれば、小学校受験のこともありますが、いずれにしても家庭が受験に翻弄される姿が描かれる。しかし、それでかえって家族の絆が深まって、実際に大きな成果を… 続きを読む »