好きな科目を伸ばす
教科の成績にばらつきがある子が多い時期です。 で、できない科目、というのは本人が好きではない科目であることが多い。例えば国語の勉強は読むのが面倒だ、答えを書くのも面倒だ、というのでやらない。 一方、国語の好きな子は「文章… 続きを読む »
教科の成績にばらつきがある子が多い時期です。 で、できない科目、というのは本人が好きではない科目であることが多い。例えば国語の勉強は読むのが面倒だ、答えを書くのも面倒だ、というのでやらない。 一方、国語の好きな子は「文章… 続きを読む »
ある6年生に放課後、1週間に友だちと遊ぶ時間があるか?と聞いてみると 「ない」 と言う返事が返ってきました。 「それでつらくないの?」 というと 「別に。」 他に遊ぶことがあるので、友だちと遊び時間がない。まあ友だちと学… 続きを読む »
早いところでは、そろそろ受験カリキュラムが一通り終わるころでしょう。 そんなに早く終わらなくても本当は良いのだが、せっかく早く終わったのであれば是非やっておきたいことがある。 それは、これまでのテストデータを吟味して、「… 続きを読む »
パパママ塾は塾関係者にはあまり評判が良くない。 「せっかく教えたのに、違う解き方を覚えている」 「突然方程式を使われても、そんなに簡単に解ける問題はない」 等々。 自分のやり方、教え方にこだわると多分、そういう話になって… 続きを読む »
全国には寮のある中高一貫校があります。 その代表的な学校のひとつに鹿児島のラ・サールがあります。先日そのラ・サールの理系志望者が増えて、文系のクラスが1クラスのなるかもしれない、という話を聞きました。 ああ、そうかと思い… 続きを読む »
例えばあるパターン問題を習うとします。 例えば通過算。パターンを考えると 1 人の前を通過する場合。 2 トンネルなど長さのあるものを通過する場合。 3 別の列車を追い抜く場合。 4 別の列車とすれ違う場合。 と4つ考え… 続きを読む »
間もなく入学式。 入試が終わって楽しい日々が続いたでしょうし、入学後もいろいろと楽しいことがあるでしょうが・・・。 しかし、楽しいことばかりは残念ながら続かない。やがて小テストが始まり、あるいはレポートもあり、そして中間… 続きを読む »
子どもたちが勉強する姿を見ていて、ある時間、驚くほど集中しているところがあります。 この時は本当に問題を真剣に考え、頭がフルに活動しているのが傍で見ていてもよくわかる。 ただ、それは決して長くはありません。これが本当に1… 続きを読む »
たくさんの問題をやらされた結果、何とか終わらせないといけないと思うと、とにかくひとつひとつの問題に何らかの結論を出さないといけない。 そのひとつが「わからない」です。 やらなかったのではない。やったけれどわからなかった、… 続きを読む »
一通り、算数の解法は習った、という段階に入ったかもしれません。 別に今終わらなくても良いわけですが、カリキュラム上一応終わったという塾があるでしょう。 で、じゃあ、復習をしてみる、あるいはテストの問題を解いてみる、という… 続きを読む »