体力が続かないときは無理をさせない
小学校の5・6年生というのは個人の体力差がかなりあります。 ずいぶん大きくなった子もいれば、そうでない子もいる。しかし、大きくなったからといって体力がついたか、といえばそうとも言えない。体が大きくなったことで疲れやすくな… 続きを読む »
小学校の5・6年生というのは個人の体力差がかなりあります。 ずいぶん大きくなった子もいれば、そうでない子もいる。しかし、大きくなったからといって体力がついたか、といえばそうとも言えない。体が大きくなったことで疲れやすくな… 続きを読む »
上位校の問題はここ10年でも結構難しくなりました。 本来、小学校の学習内容をテストする筋のものではあるものの、それでは到底差がつかないので、「小学生でもできる」という視点で問題が作られているわけですが、しかし、塾でも対策… 続きを読む »
連休明けというのは、大人でもなかなかエンジンがかからない。 だから小学生も、なかなかエンジンがかかりません。特にひどいのは9月の夏休み明けで学校が始まって生活のリズムが大きく変わると、それについていけない。 同じ現象がこ… 続きを読む »
受験に向けて、いろいろな知識を覚えます。 ただ、それはなぜだろう、どうしてそうなったんんだろう、ということを考えると、さらに知識の幅が広がっていく。だから、理由を常に考えていることが大事です。 例えば京浜工業地帯というの… 続きを読む »
どの学校でも物語文の読解の問題は最も頻出する出題なのですが、その中でも登場人物の心情の読み取りはまず間違いなく出題される問題でしょう。 実際に入試までにずいぶん練習はすると思うのですが、あまりはっきりとパターン化している… 続きを読む »
ゴールデンウィークの後、夏休みまでは特に大きな変化はなく、毎週毎週同じペースで勉強が続きます。 塾に行く、家で復習する、月例テストの準備をする、6年生は志望校の対策をする、そういうルーティンが非常にうまく回っていけばいい… 続きを読む »
「ゴールデンウィークに特別授業をやるんですか?」 「ほかの塾もいろいろやっているんだから、ウチだけ何もやらないわけにはいかないだろう。」 「通常授業を休んでいるんですけど?」 「しかし、他の学年と受験学年は違うだろう。」… 続きを読む »
勉強の計画を立てる、というのは非常に大事なことです。実際にやらなければいけない、と考えられていることは多いが、実際には時間がない。 6年生になって、塾に通う日数は増えているし、増えればやらなければいけないことも当然ある。… 続きを読む »
いろいろ入試問題を見ていると、本当に小学生が解くのか?と思える問題もたまにあります。 もちろん、そういう問題ができる子どもは数が少ないでしょう。でも、そういう問題が解けなくても合格することは可能なのです。 だから実際に過… 続きを読む »
若い頃は、6年生に対して6月1日からゲーム禁止令を出していました。 出した当初はブーイングの嵐です。しかし、「ゲームをやり続けると落ちる」という話が広がり、また合格体験記にもそう記されていると、次第にやめていく。 やがて… 続きを読む »