復習の優先順位
塾のカリキュラムが早くなったので、この時期は大方復習のカリキュラムになるわけですが、しかし、本当は復習すべき優先順位は子どもたちそれぞれで違います。 それこそこれまでのデータを調べてみれば、例えば「速さ」が苦手だ、とか、… 続きを読む »
塾のカリキュラムが早くなったので、この時期は大方復習のカリキュラムになるわけですが、しかし、本当は復習すべき優先順位は子どもたちそれぞれで違います。 それこそこれまでのデータを調べてみれば、例えば「速さ」が苦手だ、とか、… 続きを読む »
そろそろ各塾の授業でも冷房が始まってくるでしょう。 室内が暑いと子どもの集中力に影響が出るので、早くから冷房をかけることになります。塾は夏期講習でも授業をやるので、それなりにパワーのあるクーラーを用意しますが、しかし、教… 続きを読む »
子どもたちのやる気はずっと続くわけではありません。 特に今の時期は、入試までまだ時間があるから、受験生といってもまだピンと来ていない事が多い。勉強はもちろんしているのだが、やはりやる気にムラがあるでしょう。 ある意味、そ… 続きを読む »
速さの問題を解くにあたって、グラフを描くのはなかなか良い方法だと思うのです。 速さの問題はだいたい文章が長い。それでいて条件がいろいろ出てくる。だからグラフを描きながら、条件を整理していくことは大事な手法なのですが、しか… 続きを読む »
ある子どもの宿題の量を見て、唖然としました。 終わるわけはないなあ。 まあ、確かにこういうことはあるだろうとは思うのです。つまり、国語の先生は国語の宿題を出し、算数の先生は算数の宿題を出す。 お互いに何も連絡がなければ、… 続きを読む »
答えが出れば、もちろん、答えあわせは進んでやるのです。 しかし、答えが出ない、ということになると、なかなか答えを見ない。 解説を読んでしまうこと自体が負けだと思っているようなところがあるのです。こういう子はしかし、伸びる… 続きを読む »
入試問題は、問題を作る段階で著作権の許諾を得る必要はありません。 また、入試問題で使われる限り、著作者の許諾も必要ありません。しかし、この後、これらの問題が公表され、問題集になる場合は必ず著作者の許諾が必要になります。 … 続きを読む »
塾の先生にはいろいろなことが求められるとは思いますが、一番大事なのは 「子どもをその気にさせる」 ことだろうと思うのです。 いったん自分で勉強を始めるようになった子は、別に教えられなくても自分でわかるようになる。実際、今… 続きを読む »
「勉強しなさい!」と言ってもなかなか勉強しない子は多いものです。 なぜ、勉強しなのだろう、と考えてみるといくつか理由があがります。 1 勉強する動機がない 2 勉強する自信がない 3 他にやりたいことがある で、3は当然… 続きを読む »
これから組み分け試験や模擬試験などを受験して、たくさんのデータをもらうことになります。 データは読み方によって答えが変わってくるものです。 これは、無理だ、受かる可能性は少ない、と考えることもできれば、後、こことここが伸… 続きを読む »