これから組み分け試験や模擬試験などを受験して、たくさんのデータをもらうことになります。
データは読み方によって答えが変わってくるものです。
これは、無理だ、受かる可能性は少ない、と考えることもできれば、後、こことここが伸びれば何とかなる、と考えることもできる。
どうせ考えるのであれば、やはり前進の材料にすべきでしょう。
例えば今回の試験で本人が頑張ったところはないのか?
今回の試験で守れたことはなかったのか?
そういうところを見つけてほめてあげれば、当然本人だって悪い気持ちにはならない。
だからデータは使い方次第で前進の材料になるのです。
悲観的に考えることは、簡単だがそれでは前に進まない。どうやってプラスにすればいいかを具体的に考えていきましょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
能力差
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
5月12日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================