連休明けというのは、大人でもなかなかエンジンがかからない。
だから小学生も、なかなかエンジンがかかりません。特にひどいのは9月の夏休み明けで学校が始まって生活のリズムが大きく変わると、それについていけない。
同じ現象がこの連休明けにも起きる可能性があります。
で、ひどいとそのまま、ズルズルと学校に行きたくない、塾に行きたくない、が始まってしまう。
だから、なるべくさっさとペースに乗せてしまいましょう。
そのためには、やることを細切れにして目先を変えるのが良い。例えば10問やらなければいけない問題があったとしたら、まず3問やって、次に何か違うことをやり、また3問と切り分けていく。
この切り替えを多くすることで、リズム感を出していくのが狙いです。
長い時間同じ事をやると、こういうときはあまり集中して時間を使えていないので、さらにダラダラとしてしまいがち。
目先を変えて、ぱっぱと終わる、みたいな勉強の仕方をしていくと、リズム感が出て、本人もやった気になっていくものです。
===========================================================
今日の田中貴.com
合格パターン
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶早戦応援
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村