自信とは?
自信があると、落ち着いて受けられる、という話をよく聞きます。 でも、そういう自信とは何だろうか?受かる自信?もし、自分は受かる、と思って試験を受けたら案外失敗することが多いような気がするのです。 自信は過信につながる。過… 続きを読む »
自信があると、落ち着いて受けられる、という話をよく聞きます。 でも、そういう自信とは何だろうか?受かる自信?もし、自分は受かる、と思って試験を受けたら案外失敗することが多いような気がするのです。 自信は過信につながる。過… 続きを読む »
まだ知識が十分でない、という状態であれば、理科、社会、国語の暗記をがんばってください。 これはそこそこできるようになっていないと、他の子どもたちに差をつけられる。だからある意味ディフェンシブな内容ではあるのですが、しかし… 続きを読む »
ここまで子どもたちがいろいろな準備をしてくるので、実際の入試は本当に僅差の勝負になります。 そういう状況で、合格するのに最も大事な要素は「冷静さ」だろうと思うのです。 古来、「気合いを入れて」「絶対に勝つと思って」みたい… 続きを読む »
インフルエンザが猛威をふるっているようです。 ある私立中学は中1から中3まですべて学年閉鎖になってしまったそうですが、ここ数週間で一気に寒くなったので、やはりかぜもひきやすくなっている。 さらに子どもたちの体力が落ちたり… 続きを読む »
大晦日から元旦にかけては休むところもあれば、正月特訓をやるところもあるでしょう。 この2日間ぐらい、まあ、塾に行かなくたって別にいいじゃないか、という考えもあれば、「何を言ってるんだ、こういうときこそ、気持ちを入れて勉強… 続きを読む »
この時期はとにかく知識を覚える、ということで、知識のテストを繰り返すわけですが、しかし、やはり得手不得手がはっきりします。 つまり、覚えるのが得意な子は一発で合格していくのに対して、覚えるのが得意ではない子は何度も追試に… 続きを読む »
子どもたちが問題を解いているとき、横で見ていると、一気に消しゴムで消し始める子がいます。 きっと間違えたんだろうが、実は消しゴムは使わない方が良い。 今まで書いた部分にも正しい部分があるはずなのです。だから、それをうまく… 続きを読む »
歴史でも、地理でも、電気でも、まあ、テーマは何でもいいのですが、とにかく、「出るといやだな」と思っているものは、一度、まとめて問題を解いてみるといいのです。 どうも鎌倉と室町がごちゃまぜになっている、とか。 浮力がいまひ… 続きを読む »
最近の子どもたちの様子を見ていると、やはりシャープペンシルを使っている子の方が多いと思います。 入試では鉛筆でもシャープペンシルでもどちらでもよい、と言っている学校がほとんどなので、まあ、多くの子どもたちがシャープペンシ… 続きを読む »
進学塾で最後の志望校に関する面談が続いていると思います。 ここにきて、すべての受験校を決めて出願をするわけですから、いろいろと迷うところはあるものの、やはり我が家のプランを明確にしておく必要があると思うのです。 塾側はや… 続きを読む »