ひとつのテーマにこだわらない
算数の問題で、この時期まだカリキュラムがあり、「速さの復習」とか「平面図形の復習」というテーマがあると思うのですが、そろそろそういうテーマ別の勉強から、いろいろなテーマの問題を解く練習に移った方が良いと思うのです。 入試… 続きを読む »
算数の問題で、この時期まだカリキュラムがあり、「速さの復習」とか「平面図形の復習」というテーマがあると思うのですが、そろそろそういうテーマ別の勉強から、いろいろなテーマの問題を解く練習に移った方が良いと思うのです。 入試… 続きを読む »
テストで、どうしても最後まで終わらない、という子がいます。 一生懸命やっているのだけれど、途中までしか行かない。算数ばかりでなく、国語や理科・社会も間に合わない。 特に国語や社会で問題に出される文章が長いともうだめ、とい… 続きを読む »
月例テストなどを受けて、あとでやり直してみるとできる、という問題はたくさんあるでしょう。 一度やって、その後若干時間が空くので、その間に結構整理されているところが出てきて、帰ってきて早々に解けたりする。 あるいは、試験の… 続きを読む »
一緒に勉強したり、いろいろ教えたりして、当然、大人としては子どもができるようになることを期待します。 たとえばテストの前の日に一緒にやった問題がテストで出たりすると、 「できたよね!?」 とつい意気込んで聞いてみたりうす… 続きを読む »
この時期はいろいろなことをやらなければいけない分、すべてのことをやろうとするのは困難です。 できなかった問題をやり直して、自分で解き上げるにはやはり時間がかかるし、それは計画通りの時間で終わるとは限らない。それでも、最後… 続きを読む »
算数の問題ができない、というときに原因はいくつか考えられます。 例えば直角三角形の面積を求める問題があったとして、 三角形の面積の公式を知らない という場合もあるでしょう。 あるいは知っていても、途中で計算間違いをした、… 続きを読む »
塾によっては、子どもたちにコピーの反古を計算用紙にしているところが少なくありません。 コピー用紙を有効に使う、という意味では確かに一理あるわけですが、私は計算用紙にはワナがあると思っています。 普段、計算用紙をふんだんに… 続きを読む »
できなかった問題をすべてやり直す、ということはかなり時間的にしんどいことかもしれません。 でも、できなかった問題をやり直し、できるようにするということは非常に大事な勉強です。本当のことを言えば、これ以上に大切な勉強はない… 続きを読む »
女の子は、特に6年生から中学生になるにつれて外見を気にするようになるでしょう。 親がこれ、といったものを着る、なんてことはまずない。いろいろ注文があるでしょう。それに比べれば男の子はまだまだ幼いと言える。 そんなことに構… 続きを読む »
国語の出題形式で、すべての答えを記述で書かせる学校があります。字数の制限があったり、なかったりしますが、基本的には自分のことばで説明をしないといけない。こういう問題形式の学校は決まっているので、もし、こういう学校を志望す… 続きを読む »