親の言うことを聞かない理由
計算ミスが多かったので、お母さんが「やっぱり式を書きなさい。」と言ったとしましょう。 で、次の試験でもあるいは、授業のノートでも見てみると、相変わらず、式は書いていない。ちょこちょこと計算が書かれていて、そして間違ってい… 続きを読む »
計算ミスが多かったので、お母さんが「やっぱり式を書きなさい。」と言ったとしましょう。 で、次の試験でもあるいは、授業のノートでも見てみると、相変わらず、式は書いていない。ちょこちょこと計算が書かれていて、そして間違ってい… 続きを読む »
この時期は過去問の点数をつけたり、模擬試験の結果が出て、数字を突きつけられることが多くなります。 得点率が5割を切った、合格可能性は20%以下。 数字はウソはつきません。その通りだと思います。ただ、それは今の力を表してい… 続きを読む »
2020年のオリンピックが東京に決まりましたが、その最後のプレゼンテーションにフェンシングの太田選手が登場しました。 オリンピック選手によるプレゼン枠は1人。しかし、ここに太田選手は立候補したのだそうです。 「英語はダメ… 続きを読む »
6年生は最高学年ですから、学校でのイベントも中心的な役割を負うことになります。 例えば運動会では応援団をやることもあるだろうし、連合運動会ではリレーの選手もやらないといけない。あるいは、学芸会で劇をやったり、音楽会の伴奏… 続きを読む »
最後は社会です。 31回になりましたが、まあ、こんなものかなあと思います。 拡大版(PDF) 社会の出題は地理、歴史、公民の3分野になります。地理、歴史とも日本に限ることになっていますが、現代社会の問題ということで、世界… 続きを読む »
さて、今回は理科です。 これはやりすぎかなあ、と思うものの24回になってしまいました。 拡大版(PDF) 理科の出題は4分野に分かれます。 生物、地学、化学、物理。 で、化学、物理は計算の問題が含まれるわけで、それは少な… 続きを読む »
国語のシラバスは実は大変難しいと思います。 入試問題を考えてみると、結局のところは物語文の読解と、説明文の読解。漢字、熟語の知識、ことわざ、慣用句。 それにこれは学校によってですが、詩、短歌、俳句、文学史ということになる… 続きを読む »
中学受験はいったい何を勉強すればいいのか、全体を俯瞰してみようと思います。 算数、国語、理科、社会にわけて全体を眺めてみましょう。 まず今回は算数です。 多少強引なところはあるが、40回でまとめてみると、こんな感じになる… 続きを読む »
塾に早くから週3日とか、行くようになると塾で勉強していればいい、とみんなが思い始めるところがあります。 夜遅くまでやっているんだから、家ではしなくてもいい、みたいな感覚がつい出やすい。 逆にあまり勉強していないと、じゃあ… 続きを読む »
先日、各進学校の資料を読んでいたら、進学先に海外の大学が出ている学校が結構ありました。 アメリカの大学が多いが、中国の大学などもあり、結構子どもたちの目がいろいろな方向に向き始めています。 また、公立高校がここのところ大… 続きを読む »