自信をなくす子
これから模擬試験も続くし、学校別特訓の演習でも成績発表や組み分けをやるところもあるので、いわゆるデータがたくさん出てきます。 で、そのデータがふるわないと、当然のことながら、自信をなくす子が出てきます。 データも考えもの… 続きを読む »
これから模擬試験も続くし、学校別特訓の演習でも成績発表や組み分けをやるところもあるので、いわゆるデータがたくさん出てきます。 で、そのデータがふるわないと、当然のことながら、自信をなくす子が出てきます。 データも考えもの… 続きを読む »
模擬試験では合格可能性50%という数字が出てきます。 これは過去の受験者を追跡調査した結果として、同偏差値で50%の生徒が合格したラインを設定するものです。この偏差値を取れば半分が合格し、半分が不合格になる、という数字に… 続きを読む »
以前、今頃の季節に子どもと話をしていたときのことです。 「月曜日の学校が楽しみなんだよね。」 「?」 「ほら、土日って忙しいでしょ。塾もあるし、模擬試験もあるし。文化祭にも行かないといけないし。」 「ああ、そういうこと。… 続きを読む »
家業があったり、あるいは親としてはこういう方向に進んでもらいたい、という希望がある場合があるかもしれません。 最近は、子どもが好きな道を決めればいい、という考え方の方が多いと思うが、しかし、家業を継いだり、親と同じ方向に… 続きを読む »
最近の過去問集は分厚くなってきました。 実は、国語も理科も社会も、問題文が長くなってきた。これは学校側のデジタルスキルが上がったことに尽きます。写真も図も、いろいろな形で作ることができる。 その分、説明する文章も長くなっ… 続きを読む »
結局のところで言えば、5年生ぐらいからの読解の教材はほぼ、いろいろな学校の過去問になっていることが多いようです。 最近は現代の小説や説明文が採用されることが多くなり、やはり、今の入試問題を解く、ということが一番効率が良い… 続きを読む »
秋になって、子どもに勉強を教えているお父さん、お母さんが少なくないかもしれません。 学生時代に家庭教師をやった経験もあるし、塾で講師をやった経験のある方もいらっしゃるだろうから、子どもの勉強の面倒を見るのは昔のお父さん、… 続きを読む »
秋に入って、過去問をがんばる子どもたちが増えます。 しかし、その中にあって、過去問をやりたがらない子がいます。 暗記のテキストとか、塾の宿題とか、塾のできなかった問題をやり直す、というのはやるのだけれど、何となく過去問に… 続きを読む »