進学する学校をベストにする
今日の慶應中等部の二次合格発表で、今年の東京、神奈川の受験は一段落するでしょう。 これから重複して合格していた子の入学手続きが進み、補欠の繰り上がりが始まります。 最終的にどの学校にするか、ということについては考えられて… 続きを読む »
今日の慶應中等部の二次合格発表で、今年の東京、神奈川の受験は一段落するでしょう。 これから重複して合格していた子の入学手続きが進み、補欠の繰り上がりが始まります。 最終的にどの学校にするか、ということについては考えられて… 続きを読む »
実は今月中旬から末にかけて中高一貫校専門の塾の説明会や選抜試験が行われていきます。 現在の大学受験の流れで言うと 中1から中2の間に中3までの過程を終えて、中3で高1、高1で高2と1年ずつずれ、高3では大学入試の演習 と… 続きを読む »
新学年、最初の1週間の落とし穴(田中貴.com)
私立中学に合格して、英語の成績が悪い男子。 いや、わかります。子どもの気持ちが。 算数はかなり高度なことをやってきた。中学数学の半分ぐらいはある程度身につけています。 国語だって相当高度な文章を読みこなすことができるのに… 続きを読む »
復習は間違えた問題に集中する(田中貴.com)
受験が終わって、行く学校を決める、という段階になってまた悩まれる方がいらっしゃるかもしれません。 せっかく合格したんだから、と思いつつも、「本当にこの学校でいいのだろうか」と考えるのは当然のことだと思います。 受験の手順… 続きを読む »
塾は楽しい?(田中貴.com)
補欠を発表している学校があります。 掲示板に補欠としてある学校もあれば、あとから連絡が来ている学校もあるかもしれません。 補欠はだいたい順位がついています。 同点の場合は学校が抽選で番号を決めている場合もあれば、同点を同… 続きを読む »
第10回 文章を耳で読む(田中貴.com)
今年の入試問題を見ていても、やはり算数は難しいなと思います。 難関校は最近、問題の数を絞り難しい問題を並べる傾向が強くなりました。結果的に算数で一番差がついていると思われるのです。 下記は開成中学が今年の入試結果を発表し… 続きを読む »