数の問題
ここのところ、数の問題の出題が増えています。 例えば下は2010年の麻布の問題 長さ1mの紙テープがあります。このテープを3等分、5等分、7等分した箇所に印をつけ、印をつけた箇所を切断します。このとき、できたテープの長さ… 続きを読む »
ここのところ、数の問題の出題が増えています。 例えば下は2010年の麻布の問題 長さ1mの紙テープがあります。このテープを3等分、5等分、7等分した箇所に印をつけ、印をつけた箇所を切断します。このとき、できたテープの長さ… 続きを読む »
日比谷高校は、その当時、今の開成も筑駒もかなわないほど、秀才たちが集まっていました。しかし、それが学校群制度になって選抜制度がまったく変更されたとき、長年教鞭をとられていた先生がこんな話をされたそうです。 「この学校が今… 続きを読む »
ペットというと犬、ネコ、うさぎなんていうのもあるかもしれませんが、小学生ならぜひ虫やザリガニを飼ったり、植物を育てたりしてほしいと思うのです。 最近の子どもたちはこういう経験をする機会が本当に減りました。昔は、その辺の池… 続きを読む »
塾が始まると、どうしても習い事をやめなければいけない、という制約が出てきます。 実際に週2日とか3日とか塾に通うようになれば、サッカーの練習にはいけないし、日曜日の試合もままならない。じゃ、ここでやめようか、という話は多… 続きを読む »
新学期になって2週目。 そろそろ先生たちも、気合を入れて宿題を出しはじめる週です。まあ、1週目というのは塾の先生もオリエンテーションみたいな話が中心になりますが、それも2週目になれば本格的に勉強が始まってくる。したがって… 続きを読む »
以前にくらべて、子どもたちの計算力は落ちていました。 落ちていました、というのは今は少し回復している、という意味ですが、以前はゆとり教育で明らかに子どもの計算力が落ちていました。 入塾してくる4年生を見ていて、「計算がで… 続きを読む »
6年生の理科は、これから物理、化学などの計算問題分野の学習が増えてくるでしょう。 先にどうしても算数の比をやっておかないと、これらの分野の勉強は苦しいので、どうしても算数の比の学習が終わってから一気にやる傾向があります。… 続きを読む »
塾が始まって、まず1週間の週間計画を立てましょう、というお話を先日しました。 で、週間計画を立てたあとに、デイリープランを毎日考え、計画の達成度を記録しておきましょう。 計画を立てても、結局のところ実行できなければ意味が… 続きを読む »
新学年になって一番スケジュールが変わるのは新5年生かもしれません。塾の日数が多くなる、科目が増える、宿題や勉強する量が増える、といよいよ中学受験が本格的に始まる学年ですが。 新5年生に、私は最初に教えることがあります。 … 続きを読む »
以前、塾の授業を終えて事務室にもどっていくと、中2の子が来ていると、事務の方から連絡が入りました。 「先生、どうも家出してきたみたいです。」 「家出?そりゃ、大変だな。」 部屋に行くと、ジャンバーに顔をうずめていました。… 続きを読む »