「これでわかる数の問題」が11月18日まで無料ダウンロードできるようになりました。
「これでわかる数の問題」が11月18日まで無料ダウンロードできるようになりました。 MPEG4での学習を体験していただければと思います。 お詫び セットで一気に無料ダウンロードができません。 申し訳ありませんが、それぞれ… 続きを読む »
「これでわかる数の問題」が11月18日まで無料ダウンロードできるようになりました。 MPEG4での学習を体験していただければと思います。 お詫び セットで一気に無料ダウンロードができません。 申し訳ありませんが、それぞれ… 続きを読む »
以前、塾で6年生のお母さんを対象にした母親教室の講座を持っていたことがあります。最初はお母さんが子どもの勉強の面倒をみるのに役にたつ方がよいだろうということで、子どもが学習する内容を簡単にまとめて説明していました。しか… 続きを読む »
これも理科の勉強と似ていますが、より、知識に対する比重が大きくなります。社会の出題範囲は、歴史、地理、公民の3分野ですが、これに時事問題が追加されてきています。時事問題はどうしてもその年の10大ニュースをまとめなければな… 続きを読む »
知識の確認と過去の入試問題の練習が中心になります。ただ、だいたい子どもたちがきらいな分野がここで残ってきます。 電気、天体、水溶液などがその代表的なものでしょう。電気などは、1年間に何回か基礎にもどって教えますが、な… 続きを読む »
中学受験をめざす5・6年生の保護者のみなさまを対象にした、母親講座の映像版です。 今回は約50分にわたり、田中貴が以下の内容についてご説明をしております。 「家庭学習をどう充実させるか」内容 1 計画的な学習 (1) な… 続きを読む »
国語は直前期に大きく力がつきにくい科目です。したがって、直前期にあまりすることがない科目でもあります。やることは、過去の入試問題とあとは漢字でしょう。受験する学校によっても異なりますが、最近は文法や文学史の出題は激減し… 続きを読む »
直前の勉強は、 1 復習 2 過去問 3 暗記 の3つに集約されます。この三つを中心に各教科の勉強を考えていきましょう。 算数 過去の入試問題の練習と、塾で学習した問題の復習が中心になります。ただし、もうそれほど難しい問… 続きを読む »
今の子どもたちは、遊びイコールテレビゲームみたいなところがあります。本当にたくさんのゲームが販売されていますし、ゲーム機も日夜進歩して、いまやパソコンレベルの力は十分にあります。でも、正直なところ、確かにテレビゲームはお… 続きを読む »
5年生になると、学校でいわゆる修学旅行があります。5年が海、6年が山という学校もあれば、その逆もあるそうですが、いずれにしても子供たちにとっては楽しい旅行でしょう。 中学に入ればクラブ活動があり、その合宿もあるでしょう… 続きを読む »
2002年に講談社から出した「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」を電子化しました。 形式はepubです。いろいろ研究したのですが、今のところはこれが最善策かなと思います。PDFでもやってみたのですが、老… 続きを読む »