情報戦
志望校の問題について、情報を集める、ということは非常に大事です。 たとえば、算数の問題について、整数だがきれいな数字ではない答えが出ることがある。 2718mとか、6439円とか。 これって違うかなあ、とつい思いがちです… 続きを読む »
志望校の問題について、情報を集める、ということは非常に大事です。 たとえば、算数の問題について、整数だがきれいな数字ではない答えが出ることがある。 2718mとか、6439円とか。 これって違うかなあ、とつい思いがちです… 続きを読む »
昔の中学入試問題は、今覚えばやさしかったと思います。 今の子どもたちはホントに大変。 範囲は広くなり、問題は難しくなり。実際のここまで広がったのを全部カバーするなどということは、むしろ不可能と思えるほど。 だが、全部の子… 続きを読む »
模擬試験でも過去問でもそうですが、後からすぐ直せる問題が結構あるものです。 「なんだ、間違っているものか」 「え、太郎君の分速?そんなの簡単じゃん」 いや、簡単でも間違えていれば、落ちます・・・。 ということで、これから… 続きを読む »
10月に入って目の色が変わってきた子がいます。 これまで問題を解くのも、何となく解いていた、という印象だったのが、結構真剣に解いている。 また、覚えなさい、と言ったことをちゃんと覚えるようになっている。 もちろんあと3ヶ… 続きを読む »
これからの時期、いろいろ細かいことを詰めていかなければなりません。 例えば知識を覚える、漢字で書けるか確認する、計算ミスを防ぐためにその場で見直す、問題文をもう一度確認する、などなど。 しかし、そういう細かなことをめんど… 続きを読む »
模擬試験の答案を見ると、まあ、いろいろと失敗が出てくるでしょう。 問題を読み違えた、計算間違いをした。最後に出すものを間違えた。 ちゃんとやっていれば、正解だったのに、という問題はたくさんあるはずです。だからこれを修正し… 続きを読む »
結局、英語の民間テストの導入、国語と数学の記述問題の導入が共に見送られた共通テスト。 コロナ禍で、万が一感染した場合の再テストなどいろいろな状況に合わせた議論が続いていますが、結果としてすべてマークシートになったので、出… 続きを読む »
夏休みがすでに終わったところもありますが、やはりここで「充実感」を味わう必要があると思うのです。 短い夏休みではあったけれど、それでも勉強したことは間違いないでしょう。ところがこれから模擬試験の時期に入っていきますが、最… 続きを読む »
子どもたちが勉強している姿を、ここのところよくご覧になっているお父さん、お母さんが多いでしょう。 コロナ禍で在宅勤務になって、子どもたちの勉強を見てみると、やはりまどろっこしいことをしていることが多い。 もっとこうすれば… 続きを読む »
コロナ禍で夏休みが短くなり、学校がある中での夏期講習。 しかし、また感染が広がる懸念がある中、学校も塾も、とがんばるのはなかなか大変です。 5年生以上はまあ、仕方がないとしても、4年生はまだそんなに慌てる段階ではない。 … 続きを読む »