いろいろやりたいことはあるが
子どもたちの成績やテストの答案を見て、「ああ、これをやらないと」というアイデアはいくつも浮かんでくるでしょう。 しかし、それを全部やることは難しいし、全部やってしまうと多分、効果はほとんどないでしょう。 やはり積み重ねて… 続きを読む »
子どもたちの成績やテストの答案を見て、「ああ、これをやらないと」というアイデアはいくつも浮かんでくるでしょう。 しかし、それを全部やることは難しいし、全部やってしまうと多分、効果はほとんどないでしょう。 やはり積み重ねて… 続きを読む »
まだ完成期前ですので、いろいろなところにほころびが見えます。 「え、そんなこともわからないの?」 「なに、まだ覚えてない?] 大いに糾弾すべきでしょう。 それが現実ですから。そこから目を背けてはいけない。むしろ直視して、… 続きを読む »
11月も後半に入ってきました。 模擬試験もあと数回、ということになっていると思います。最後の模試、練習は本番のごとく、本番は練習のごとく、と言いますから、本番のつもりでしっかり練習することです。 特に大事なのは課題のルー… 続きを読む »
「こんな問題、できたのに・・・」 という問題をなぜ間違えたのか、いろいろ理由はありますが、「ちゃんと問題を読んでいない」というのが多分一番多いのではないかと思われます。 試験ですから、当然急いでいる。急いで読むから、読み… 続きを読む »
第二波が明確に規定されていないので、今回が第三波というふうには言えないところもあるのでしょうが、いずれにしても感染は広がっています。 とはいえ、そんなにまだ危機感はないかもしれない。 しかし大学生はまだ学校に行けていない… 続きを読む »
コロナに利くかは定かでありませんが、大事なのが湿度。 塾は冷暖房には熱心だが、あまり加湿のことは考えていない。ところが暖房をつけると乾燥する。乾燥するとのどが最初にやられて、それで感染するのです。 というので、今日また半… 続きを読む »
5年生でも6年生でも、難しい問題やテーマにぶつかることはあるでしょう。 なかなか理解ができない。あるいは解説を読んでも良くわからない。時間はどんどん経っていくので、そろそろ他の方へ、と考えがちですが、しかし、そこはやはり… 続きを読む »
何となく、大丈夫じゃない?みたいな気になっているところがある中、昨日全国の感染者が1000人を超えました。 4ケタになるのは2ヶ月半ぶりということのようですが、やはり冬が近づいてきて、間違いなく第三波が始まりかけているの… 続きを読む »
学校は新しい問題をいろいろ考えます。 それに対して、塾は当然対策を考えていく。ある学校に出た問題はパターンを変えて、他の学校に出る可能性もあるわけだから、当然、やるべき問題がどんどん増える。 つまり中学受験の負担は必ず増… 続きを読む »
2月1日まであと100日ほどになりました。 地域によっては、冬休み明けにもう入試が始まりますし、帰国の子の入試は来月からスタートするところもあります。 で、残りわずかになったのだから、ここは覚悟を決めて、思いっきりがんば… 続きを読む »