学校別特訓の構造
だいたい首都圏の大手塾の学校別特訓は2月1日校で構成されます。 しかし、神奈川の男子のトップ校は栄光・聖光で2月2日。慶應湘南も2月2日。なので、こういう学校の特訓は基本的にありません。 で、例えば第一志望が聖光の子であ… 続きを読む »
だいたい首都圏の大手塾の学校別特訓は2月1日校で構成されます。 しかし、神奈川の男子のトップ校は栄光・聖光で2月2日。慶應湘南も2月2日。なので、こういう学校の特訓は基本的にありません。 で、例えば第一志望が聖光の子であ… 続きを読む »
これまで教えてきて、やはり自分でどんどん勉強する子と勉強させられている子には大きな違いを感じます。 同じことを教えていて、自分で勉強する子は「理解したい」と思っているから吸収も早いし、その後の応用も利く。 しかし、やらさ… 続きを読む »
新しい学年が始まって3週間。 そろそろ新しい学年のペースが分かってきたところだろうと思うのですが、しかし、この時期課題や宿題が多くて終わらない、という話を良く聞きます。 2月の様子を見て、「これは無理だ」と思って転塾され… 続きを読む »
今年の受験生はコロナ禍で、一時期集団授業が受けられないことがありました。 そこで、集団授業から個別指導に切り替えた子どもたちもいたそうですが、オンライン個別指導だけで受験した子どもたちはフリーダムでも増えました。 これま… 続きを読む »
塾バッグを持って受験する子どもたちが少なくありませんが・・・。 例年、塾が各校に応援に行く場合、当然のことながら教えてもらった先生がその学校に行くとは限らない。それぞれの塾の事情で配置が決まるので、知らない先生に応援して… 続きを読む »
今は多くの子どもたちが3年生の2月から進学塾に行き始めます。 実際には、まだ何ともよくわかっていない学齢からのスタート。 その分、いろいろなことをやらされてしまい、だんだんストレスが溜まっていくところはあるのです。 受験… 続きを読む »
この時期、算数で練習する問題に、やさしい問題をまぜることにしています。 やさしい問題だから、できて当たり前なのですが、しかし、結構間違える。いわゆるパターン問題でも、勘違いをしたり、解き方がうろ覚えであったり、問題を読み… 続きを読む »
年明けから入試が始まる地域が増えていきます。 1月は、東京、神奈川の受験生は、お試し受験をすることもあるかと思いますが、やはりここで失敗するとあまり良い結果にならない。 行く可能性がある学校はもちろん挑戦してかまわないが… 続きを読む »
入試前、今年は学校を休む子が増えるだろうという予測が出ているそうですが。 まあ、それは当たり前かもしれません。今回ばかりは、なかなか厳しいものがある。 私立によって、コロナ対応をしないと決めた学校も出てきているので、した… 続きを読む »
ここまで入試が近づいてくると、何とか合格してもらいたいという気持ちがどんどん強くなっていきます。 一方でそれは親の焦りにもつながるところがある。 まだ、こんなことで間違える。まだ覚えてない。ちゃんと確認して!と言ったのに… 続きを読む »