子どもの成績が悪かった時に
組み分けテストや実力テストの成績が出てきて、「なに、これ!」と思うことがあるかもしれません。 あんなに勉強しなさいと言ったのに、とか、ちゃんと授業受けてるのかしら、とかその前にすでにお母さん、お父さんがキレている場合があ… 続きを読む »
組み分けテストや実力テストの成績が出てきて、「なに、これ!」と思うことがあるかもしれません。 あんなに勉強しなさいと言ったのに、とか、ちゃんと授業受けてるのかしら、とかその前にすでにお母さん、お父さんがキレている場合があ… 続きを読む »
毎年2月1日の受験者数を森上研究所が発表しています。 2022年2月1日受験者推移 これによると今年は平成20年以来の高水準の年になっていて、平成20年以来42000人を突破、受験率も14.7%と平成27年以降7年連続の… 続きを読む »
復習の視点は「次に解けるか?」です。 この問題、次にぶつかるのは入試かもしれない。数字まで同じ、ということはないかもしれないが、ああ、あれね、ということはよくある話で。 で、その時できなければ練習した意味がない、のです。… 続きを読む »
子どもたちが急ぐのは着手する問題をなるべく多くしたいからです。 しかし、当然のことながら、正解率が低ければ合格しません。 それよりも後からやり直しをすることなく、一発で正解を導くこと。そのためにはしっかり問題文を読んで、… 続きを読む »
元々6年生になって、塾の日が増えたので、家で勉強する時間が足りない。 しかし、塾からは「これ、全部やるの?」みたいな課題が出てきて、それに追われる毎日だったりする。 子どもたちは、とにかく終わらせる、ということに力が入っ… 続きを読む »
毎週、一緒に勉強していると、だんだんペースが決まってきます。 週末、いろいろまとめをして、自分なりに納得がいくまで勉強している子がいて、週の最初にまとまって質問が来ますが、その代り順調にカリキュラムが進んでいる。 さらに… 続きを読む »
全体の傾向からすれば、やはり新しい問題の方が難しい。 それは各校がいろいろ問題を研究し、新たな形で出題をしてくるので、やはりそれなりに難しくなっているのです。 10年前のトップ校の問題と現在の問題を比べると、やはりかなり… 続きを読む »
6年生はこの頃から、身体の成長が顕著になってきます。 背が急に伸びたり、男の子は声変わりをしたり、ということもある。明らかにいろいろ変わってくると、もうひとつ厄介な問題が睡魔。 どうしても体の成長に合わせて、眠くなりやす… 続きを読む »
そろそろ第1回目の模擬試験の結果が出てきているでしょう。 第一志望は決まって、判定が戻ってきたのだけれど、ちょっとだいぶ差があるみたいな感じ、という子は当然多いのです。 で、そこで第一志望を変えるというような話ではない。… 続きを読む »
問題を解くのに時間がかかる子がいます。 「じゃあ、そろそろ」と言ってもなかなか納得しない。こういう子は、できるようになる可能性を秘めている。 なので、慌てないことにしています。フリーダムは別に締め切りにとらわれなくて良い… 続きを読む »