カリキュラムについていけない場合
今の中学受験塾のカリキュラムは異常に早い、と言ってよいのです。 それについていけないからといって、中学受験が無理、というわけではありません。 だからそのペースから早く離れることが大事。本人が自信を無くし、やる気をなくす前… 続きを読む »
今の中学受験塾のカリキュラムは異常に早い、と言ってよいのです。 それについていけないからといって、中学受験が無理、というわけではありません。 だからそのペースから早く離れることが大事。本人が自信を無くし、やる気をなくす前… 続きを読む »
この時期、「過去問をやってもできないから、自信をなくすといけないのでやらない方が良い」という話をたまに聞きます。 じゃあ、いつできるようになるのか? という話は出てこない。例えば12月とかにやってできなかったらどうするの… 続きを読む »
模擬試験の復習のやり方はいろいろですが、すべて改めて解きなおす、というのはなかなか時間がかかります。 算数や国語は間違えた問題を解きなおす、というのは必要なやり方ですが、知識の問題は解説を読むだけでよいと思います。 とい… 続きを読む »
例えば、日曜日中心に行われる学校別対策の授業はやはりしっかり復習したいところなのですが、合体学校別というのがあるのです。 集合塾ですべての学校の学校別対策授業は作れないので、いろいろな学校の対策を合体させて授業をやる。と… 続きを読む »
模擬試験とか、塾の組み分けで、国語の読解が間に合わない、という子がいます。 もともと、それなりに量が多くできているテストですが、間に合わないので、「急いで読みなさい」ということをさせると、まずうまくいかない。 なぜなら、… 続きを読む »
以前は首都圏も高校受験が中心でした。しかし、東京都の学校群制度が始まって以降、私立高校への受験シフトが始まったのですが、しかし、私立高校もやはり少子化で多くの受験生を集めきれない。 そこで考えられたのが中高一貫校制度です… 続きを読む »
最近、「国際」と名の付く学校が増えてきました。 古くは暁星国際とかもありましたけれど、ここのところ新たな校名がつく学校には国際の文字が多い。 まあ、それだけ受けが良い、ということなのでしょうか。このまま日本の中に埋もれて… 続きを読む »
たまたま外出中に郊外のターミナル駅にいたときのこと。 ホームの階段から駆け下りてくる小学生たち。逆方向に上るのも明らかに塾帰りと思われる集団。 しかし、この子たちは塾帰りかあ、とわかるのは塾バッグのせいです。 塾バッグは… 続きを読む »
昔は鷹揚だったところもあるのですが、現在は、家庭内でもハラスメントの定義は決まっています。 相手がハラスメントだと思った段階でアウトです。 家庭内で子どもがつらいと思えば、それはハラスメントだと思った方が良い。親が育った… 続きを読む »
やらなければいけないことが多かったり、成績が悪くて気持ちが弱くなってくると、いろいろなズルが出てくるものです。 自分で考えずに答えを写す。 考えずに、答えをあてはめる。 テストでカンニングをする。 まあ、全部本人のために… 続きを読む »