子どもに試験結果のレポートを書かせる
今日は祝日ですから、6年生のみなさんは模擬試験に出かけているでしょう。 これが11月の最後の試験になるでしょうか。12月もありますが、そろそろ結果を見て、親はいろいろ考えを整理しなければなりませんね。 第一志望をどこにす… 続きを読む »
今日は祝日ですから、6年生のみなさんは模擬試験に出かけているでしょう。 これが11月の最後の試験になるでしょうか。12月もありますが、そろそろ結果を見て、親はいろいろ考えを整理しなければなりませんね。 第一志望をどこにす… 続きを読む »
苦手をつぶす勉強法 1 まずはデータから(田中貴.com) 親子で受かる! 中学受験手帳 クリエーター情報なし ディスカヴァー・トゥエンティワン
何のために、こんなに勉強するのか? という話になると、当然、今の6年生は動機ができているでしょう。 しかし5年生以下の子どもたちは、そうではありませんね。しかも毎週、新たなカリキュラムがやってくるので、出来不出来には波が… 続きを読む »
失敗した学校選び(田中貴.com) 親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート クリエーター情報なし ディスカヴァー・トゥエンティワン
してみせて、いってきかせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ 山本五十六のことばです。よくビジネス書に出てくるのですが、子どもたちにもよくあてはまります。(ぜひ、これも受験手帳に書き込んでおいてください。) 「… 続きを読む »
なぜ管理型に人気があるのか(田中貴.com) 「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」(田中貴)
計画を立てるにあたって、重要なことは、計画が確実に終了するか?ということです。すばらしい計画を立てる子は何人もいますが、それが実行できたためしがないという子もたくさんいます。これはお母さんがコントロールしてあげてくださ… 続きを読む »
さて塾に行く時間を確保したら、あとどのくらい残るでしょうか?週3日、月水金に通塾すると火、木、土、日と4日あきます。火、木が4時間、土、日が1日6時間ずつ勉強できたとして、これで20時間がやっとです。このスケジュールで… 続きを読む »
受験勉強を始めるとなれば、当然これまでの生活スケジュールは変えていかなければなりません。まず目標として、塾や習い事のスケジュールがない日は、1日4時間は勉強するペースを組まなければなりません。え、4時間なんて、とんでもな… 続きを読む »
最近は手帳ブームですね。 紙の手帳派のみなさんは、そろそろ来年の手帳はどうしようか、と考えておられるのではないかと思います。受験手帳という発想は以前、子どもの生活をどう管理すればいいか、ということでいろいろご提案をしてき… 続きを読む »