毎週のペースを作る
2月中は、毎週のペースを作っていくことに集中しましょう。 何をやって、何をやらないか。 ここを整理し、やるべきことをちゃんとやって、確認する。 これがしっかり守られない場合は、その理由を考えて、またスケジュールを考え直す… 続きを読む »
2月中は、毎週のペースを作っていくことに集中しましょう。 何をやって、何をやらないか。 ここを整理し、やるべきことをちゃんとやって、確認する。 これがしっかり守られない場合は、その理由を考えて、またスケジュールを考え直す… 続きを読む »
ある塾の最初の授業があり、そこで課題に出たプリントを見せてもらいました。 どうやって終わるのこれ? みたいな感じ。まあ、算数だけでも15ページ近くあったかな。 それ以外にもまだ算数は次の授業でまた別の教材が出てくるみたい… 続きを読む »
2月11日が建国記念日なのですが、この日に統一して学校説明会が行われます。 これは、重複して合格している生徒を整理するためのもので、子どもが参加しなければ合格を取り消します。 つまり本人や家族が迷っていても、ここで決めな… 続きを読む »
新年度に入るので、やはりここはリフレッシュして、新たな年度の準備を進めていかなければいけません。 で、新学年に進むと、通塾日は間違いなく増えます。そして、当然宿題や復習も増える。 ところが、通塾日が増えたのだから、家で勉… 続きを読む »
すでに新年度の授業が始まった塾もあるようですが、多くは来週からスタートという感じでしょうか。 で、新学年になると、また通塾日が増える塾がほとんどで、さらに課題も増える。 家で勉強する日が減って、課題が増えるんだから、実際… 続きを読む »
プロの先生がどのくらいいるか、わかりませんが、しかし、やはりプロの先生を味方につけるのは悪い方法ではない。 塾に行っていても、塾の先生が事細かに指示してくれるわけでもないし、組み分けがあると先生が入れ替わるから落ち着かな… 続きを読む »
現在仕事をしているお母さんの割合は4人に3人程度まで増加しているそうです。 中学受験をするご家庭もやはり働くお母さんの割合が増えているので、当然のことながら、子どもたちの勉強をずっと管理しているわけにはいかない。 だから… 続きを読む »
入試を終えて、遊び始めた子どもたちもだんだん増えているでしょうが・・・。 ここで遊びすぎないことが大事。 今までガマンしたのはもちろんよくわかっていますが、だからといって、勉強がなくなるわけではない。 むしろ私立に行くと… 続きを読む »
受験する学校は複数あるし、合格する学校も複数ある子が多いでしょうが、しかし、行く学校はひとつ。 その学校が、子どもの成長にとってベストにすれば良いだけなので、あとは縁が決めてくれます。 なぜこの学校に入ったんだろうねえ、… 続きを読む »
2月1日の夜に、すでに結果が出てくる学校が多くなりました。 WEB上の合格発表なので、クリック一つで結果がわかる。 便利なのか、情緒がないのか。しかし、まあいずれにしても結果は出るので、その結果を踏まえて今日の行動が決ま… 続きを読む »