飛び級論
結局、5年生の後半から6年生にかけて勉強する内容が、一番入試に出るのは間違いありません。 したがって早くからスタートするというのは、その準備段階の計算や語彙などをやる、ということなのですが、実際にこれらの勉強は別に入試に… 続きを読む »
結局、5年生の後半から6年生にかけて勉強する内容が、一番入試に出るのは間違いありません。 したがって早くからスタートするというのは、その準備段階の計算や語彙などをやる、ということなのですが、実際にこれらの勉強は別に入試に… 続きを読む »
お試し受験で、神奈川の子が、千葉や埼玉に行くのはなかなか大変です。 そこで単純に入試のリハーサルをしたい、というのであれば、地方校の東京入試を利用する方法があります。 学校によって、いろいろやり方はありますが、概ね、東京… 続きを読む »
教えていると、確かに頭の良い子はいます。覚えなければいけないものは、あっという間に覚えてしまったり、難しいと思う問題をあっという間に解いてしまったりします。 しかし、勉強しなければその頭の良さは生かし切れない。勉強しない… 続きを読む »
入試直前に話をしても、「縁起でもない」と思われるでしょうから、先にお話をしておきましょう。 各校とも長年、いろいろなデータを積み重ねて、歩留率を計算しています。つまり、何人合格を出せば、何人手続きをして、最終的に何人残る… 続きを読む »
最近は午後入試を行う学校が増えました。 同じ学校でも午後入試の偏差値の方が高いようで、やはり人気になっているようです。 しかし、やはり午後入試は大変です。朝早く起きて、乗り慣れていない電車に乗り、緊張した雰囲気の中で入試… 続きを読む »
少子化で、私立高校の私大附属化は続いています。 これも私大生き残り策の一環で、一般私立高校から私大の付属校に変更することで、私大への進学枠が確保される。 近年私大は一般入試枠がどんどん狭くなって、推薦枠と付属枠が増えてい… 続きを読む »
安全校は間違っても不合格になってはいけない、と考えた方が良いでしょう。 もちろん、行く学校でないといけないわけだから、そう下げるわけにもいかないでしょうが、それでも見ているとちゃんと下げていない選択が多い。 これが、後に… 続きを読む »
これまでは言わないと勉強しない子でした。 しかし、ある日、突然、勉強をし始めた。 何をやったらいいのかも、塾の先生と相談してきたり、問題集を買ってほしいと言い出したり・・・。 え、どうしたの?と、お母さんは思いましたが、… 続きを読む »
これからだんだん寒くなっていきます。 季節の変わり目ではありますが、一気に冬に突入、みたいな感じになってきました。 ですから、風邪をひきやすい。インフルエンザやコロナも怖い。 なので、外に出るより、家でしっかり勉強する方… 続きを読む »
小学生は、低学年のころ、あまり学校の勉強に追いまくられる、ということはありません。 学校で勉強すれば、そんなに宿題が多くはないことも多いでしょう。 しかし、塾に進むと家で勉強しないといけないことはたくさんある。 だから、… 続きを読む »