なぜ家で勉強しない?

投稿者: | 2025年5月24日

大学受験生の場合、授業は今動画であることは多いのです。

だったら、家で見れば良いではないかと思うのですが、衛星予備校とかに行っている。なぜか?と言えば、要はそこに行くと勉強以外に道がないからやらないといけない、と自分を追い込めるから、というのですが、まあ、それは私は塾の言い分でもあるような気がしています。

だって、家でやっている子どもたちは多いのです。

問題は自分を追い込むというより、親の監視から放たれない、と思っているところがあるから、なのです。

まあ、親も誰かが観てくれているなら、自分でやらなくて良い分良いか、と考えがちになるのですが、しかし、ホントのことを言えば、自分でやればよいだけのこと。

実際に覚悟ができている子どもたちはちゃんと家で勉強してます。

なので、高校生も中学生も小学生も事情はいっしょ。

ホントに覚悟ができてやっている子はちゃんと家で勉強しているし、勉強するから成績が良い。

塾の問題ではなくて、実は自分で勉強できるか、の問題でしかないのです。ここは最近誤解されているように思うのです。つまり塾に行くと、ちゃんと勉強するようになると思われているフシがある。当然、そんなことはありません。個々に差が出てしまっているから、成績も差が出るわけで。

家で勉強すれば、それだけコストは下がるし、また、ムダな時間も減る。本当に時間コストを考えるなら、家で勉強する方が良いに決まっているのですが・・・。



今日の田中貴.com
授業の定型化


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
塾無し中学受験ー教材はどうするの?