理科はスタートから生物、地学の範囲が続きます。
生物、地学というのは知識を覚えないといけないわけですが、3年3学期から始めたら、3年後まで覚えられているかといえば、なかなか難しいところがある。
だからホントは後半に持っていきたいところがあるわけですが、しかし、そうできないところがあるのです。
それは理科計算が算数で比と割合を習わないとできない、ということにあります。
およそ5年生の後半にこれが出てくるので、それまでの間は生物と地学にならざるを得ない。その分、比と割合を習ったらあとはずっと理科計算だらけになるので、これもまた子どもたちにとってはなかなかつらい。
息抜きがなくなるから、嫌いな子はどんどん嫌いになるのです。
なので、そういうつもりである程度考えておいた方が良い。つまり早くからたくさん覚えさせなくてもいいし、理科計算が出来なければ、その間に少し暗記ものをやらせてもいいのだ、と考えてください。
最終的に仕上がれば、どういう道を通ろうと構うことはありません。
今日の田中貴.com
予習型に変える
算数オンライン
3月16日の問題