先月、1学期の成績が初めて出た中学1年生。
たぶん入学試験ではそれほど大きな差がついていたとは思えないはずなのに、この1学期で大きなさがついていることがあるものです。
それは過酷だった受験準備が大きな原因です。
試験が終わって入学する学校が決まった後、子どもたちは開放感に浸っていたでしょう。コロナ禍でそれほどいろいろなことはできなかったでしょうが、だからといってもはや受験勉強はしなくていい。
その分、我慢していたことをやり続けた結果、勉強する癖がなくなってしまっている子がいるものです。
入学後も、勉強する気にならず、なんとなく1学期が過ぎてしまうと、私立では大きな差がつきます。そして、大事なことですが、学校によっては進級、進学が難しくなっていく。
高校で自校への推薦がもらえなければ高校受験をしなければならなくなる。そういう子が必ず出てくるのです。
だから、上手に受験勉強をコントロールしていく必要がある。
そして終わった後も、何でもかんでも自由、ということにはしない。
勉強するのは当たり前、という姿勢を常に持っていることの方が、最終的には子どもたちの成長にプラスになっていきます。
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
今日の田中貴.com
夏休み後半に向けて
6年生の担任から
何か違う、と感じたら