塾の受験指導の中で、割と保護者のみなさんと意見が分かれるのが安全校でしょう。
どちらかというと塾側はより安全を求める。まあ、そこまで下げたら間違いはないだろうという路線。
一方親としては「そこまで下げなければいけないのか」という感触を持ちがちです。
塾の先生はこれまで多くの子どもたちを指導してきているので、とにかく「止まる」ということがどれほど効果があるのかを知っている。
合格した、ということは、やはり子どもにとってかなりの力をつけることになる。ただし、そこはあくまで「行く」という前提がないといけない。例えば神奈川の子がお試しで埼玉の学校を受けて合格しても、そこに「行く」ということがない限り、子どもの流れを変えることはできないのです。
だから、塾の先生は「安全校にリスクは必要ない」と考える。一方親としては、ここまで時間もお金もかけて塾に通って「その学校ですか」という印象を持つでしょう。これもまたその通りだと思うのです。
ただ、入試期間は短い。何校か続けて落ちてしまうと、立て直すのはなかなか難しい。しかし、1校子どもが安心できる学校があると、流れは大きく変わり、力を発揮することもあるのです。
最終的に合格したが行かない、という選択も当然あり得る。ただ、その時は子どもに自信を与えるために、合格をとるというのは大事な戦略であることには間違いない。
ということをちゃんと説明してくれればいいのですが、塾の先生もたくさんの保護者面談を控えているので、だんだん説明がいい加減になってくるところはあるのです。
しかし、最終的にどうするかは家庭が判断しないといけないことです。
塾の先生がいくら言ったところで「その学校では納得できない」ということであれば、それはそれで良いのです。
子どもたちの先はまだまだ長いし、中学受験の結果で子どもの人生は決まりません。将来のチャンスをまた考えていくのも悪くはないので、そこを良く考えて決断してください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
今日の田中貴.com
過去問が間に合いません(相談メールから)
5年生の教室から
子どもはできると思わせないといけない
慶應進学館から
兄妹を慶應に入れる
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内