4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
成績が上がっていくためには当然、本人が勉強しないといけない。勉強しなければ、できるようにはなりません。
どんなに頭の良い子であっても、勉強しなければできない。塾だけでわかっているというような子もいるでしょうが、そういう子もちゃんと勉強しているからできるようになる。
だから、子どもがいかに自ら勉強するようになるか、ということを仕組みとして作っていく必要があるわけです。
これが案外難しい。
WEB学習システムは自分で勉強する仕組みとしては、いろいろなものが完備されています。テキストもビデオ授業も、問題演習も採点機能もあるわけですが、しかし、これに自分で向き合うようにならないと、当然できるようにはなりません。
がこの夏休みの様子を見ていると、やはりどんどん問題を解いて、できない問題を自分で考えて何とか答えを出そうとする子どもたちが増えてきました。
朝ご飯を食べたら、ログインして勉強する、とか。
シャワーを浴びた後に、ログインして勉強する、とか。
そういうルーティンを決めて、毎日自分で勉強する。そしてわからないことはスタディールームオンラインで解決していく。そういう流れができて、自分で力がついていると手応えが感じられるからだろうと思うのです。
自分の好きなタイミングで、自分のやりたいように勉強できるから気に入っていると言う子もいました。まあ、確かに塾に行くと決まった時間を取られるので、それがあまり好きではないという子もいるでしょう。
しかし、やはり「自分ができるようになっている」という感覚が出てくるから面白くなり、楽しくなるところがある。
これから先、成績を上げるためには、自ら楽しく勉強するしくみをしっかり作ることが必要になります。
その時間が足りなければやはり合格はしない。5年生のうちから、そういう仕組みをしっかり作っていくと、逆に「勉強しなさい」と言わずとも、どんどん勉強を自分でやるようになります。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
今日の田中貴.com
後半に向けて親が持つべき心構え
6年生の教室から
自分の答えを疑う
算数オンライン塾
8月23日の問題