4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
進学塾に行く学齢が下がり、多くの子どもたちが3年受験勉強をしている、ということなのですが、学校の先生方と話をすると、以前にくらべてできるようになった、という方はほとんどいない。
むしろ感想としては「できるようになっていないのでは?」という声を良く聞きます。
上位校ではそうでもないのでは、と最初は思っていたものの、上位校の先生にもそういう感想が多くなってきた。
それはおかしい、あんなに勉強しているのだから、と思われるかもしれないのですが、すでに疲れている、という感想が多いのです。
中学受験がひとつのゴールになって、2月で試験が終了した後、思い切り解放されてしまった部分もあるでしょうが、しかし、そこからもう一度勉強へ、と戻ったときに、「また?」みたいな感じになりやすいところがある。
その結果としてなかなか勉強に力が入らない。また入ったとしても、集中力が続かない、ということが多々見受けられるのだそうです。
だから折角合格してもその先が伸びない、と感じられる子どもたちが多いので、学校でまたいろいろと取り組むところがあるそうですが、結局のところ、また疲れてしまうところも大きい。
だから本当に疲れさせてはいけない、飽きさせてはいけないと思うのです。
勉強は少なくとも面白いものでなければならないのですが、すでに面白くない、と思っている子どもたちが多いでしょう。
特に4年生、5年生のうちは結果を求めるより、よりじっくり考えること、興味を持って勉強できるようにすることに力を入れてほしいと思います。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ
今日の田中貴.com
目が悪くなる理由
6年生の教室から
課題を見つける時期
慶應進学館から
親が先に決めている?