自分の解いた過程を明確にする

投稿者: | 2018年6月20日

=============================================================
慶應3校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================

多くの過去問や模擬試験で、算数は解答だけを求められることが多いので、それまでの過程は余白にちょこっと書いておしまいになるケースがあるでしょう。

しかし、これがミスのもとになりやすいのです。実際に後から見返すことができないとすれば、答えが違うと思ったときに、もう一度最初からやり直さないといけなくなるわけで、それは時間の無駄です。

したがって問題用紙の余白に上手に式や考え方を書いていくことが必要になります。

最近の入試問題は割と余白を大きくとってくれていますが、それでも十分でないかもしれません。

その余白にきちんと解き方を書く工夫をしなければならないのです。

だから計算用紙を与えてはいけません。

計算用紙は実際の入試にはないのです。

限られたスペースで自分の解いた過程を明確にする、という練習を過去問の練習では意識してください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
答案を研究する


6年生の教室から
親子で勉強するのも悪くはない


慶應進学特別から
面接試験がある理由


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村