地頭の良さ

投稿者: | 2018年4月11日

同じ事を教えていて、当然のことながらすぐわかる子もいれば、そうではない子もいます。

社会の知識を覚えるのにあたって、すぐ覚えられる子もいれば、そうではない子もいます。

これらは、足が速い子、絵がうまい子、スポーツが得意な子という資質とあまり変わらない。得手不得手でしかない。

だが、入試の結果に直結するわけですから、単に不得手で済まされない。

ただ、要は入試までにできるようになっていればいいわけです。すぐにできなくても、最後にできるようになればいい。

今覚えていなくても、入試のときに覚えていればいい。

地頭の良さ、というのは確かにあるのだけれど、しかし受験で言えば、かなりの部分は努力で補えるところが大きい。

それよりも自分は頭が悪い、とかできない、とかいうイメージを子どもに持たせないことです。

たまに「僕は頭が悪いです」と断言する子がいてびっくりしますが、それは多分そう言われていることが多いからでしょう。

そういうマイナスイメージは、持たせないように気をつけてください。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
答え合わせをしっかりやる


5年生の教室から
毎日先生が来る?


慶應進学特別から
中等部男子急増の理由


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村