組み分けテストを目標にしない

投稿者: | 2018年4月8日

これから6年生はまだまだ上を向いてもらいたい、と思います。

できれば第一志望をしっかり決めて、そこを狙うんだという気持ちをしっかり持ってもらいたいのです。

これまで長い時間受験勉強をしてきても成績が上がらなかったから、今から上がるわけがない、と考えてしまうと全く伸びなくなってしまいます。

しかし、これから伸ばすんだ、という気持ちを持って臨めばいろいろな改善点が思い浮かんでくる。

ただし・・・

組み分けテストを目標にしてはいけません。組み分けテストはそう簡単には上がらない。

これはもうある意味固定的な集団が形成されているので、そう簡単に上に上がることはないでしょう。(下がるのは簡単だけれど)

だから違う目標を持っていることが大事です。

例えば過去問でどのくらいの点数がとれるか、とか、範囲のない模擬試験での偏差値にターゲットを切り替えるとかが望ましいと思います。

「また、~クラス?」

みたいなことをお母さんも言ってはいけません。

別に塾の成績で合格が決まるわけではありませんから。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
塾の送り迎えは過保護ではない


6年生の教室から
神奈川私立中高相談会


中学受験 算数オンライン塾
4月8日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村