テキストの図を写す

投稿者: | 2018年2月20日

最近はテキストの図も大きくなり、その図を使って問題を解く子も多いのですが、しかし、中学入試においては、問題の図がすべて正しいとは限らない。

また、立体の切断面や影の問題など、自分で新たに図を描いてイメージを作らなければいけない問題も少なくありません。

だから自分で図を描けないといけないので、その練習をしておく必要がある。

しかし、なかなか最初から上手な子はいません。

例えば立方体の見取り図を書かせてみると、最初のうちはやはりひしゃげてしまうことがおおいもの。

なので、まず真似る、写すということから始めていく必要があるのです。

先生の授業での板書を写すのも、その意味では非常に大きな練習になる。

フリーダムの動画授業では突然、動画が止まってフリップで図を描くように指示が出ますが、やはりちゃんと図を写せるようにしたいからなのです。

動画の場合は、スイッチで止められるので便利ですが、集合授業では先生が写す時間をくれない場合もあるかもしれません。

しかし、いずれにしてもノートに図を写して自分で描けるように練習していくことは大事で、それが実は空間把握能力につながっていくのです。


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。

スタディールーム、GHキャンセル待ち受付


今日の田中貴.com
ドジノート


6年生の教室から
志望校の魅力をいっしょに考える


慶應進学特別から
塾だけにしないように





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村