最近国語で出題される物語文は割と現代の子どもたちの環境に近い舞台設定になっているので、あらすじや登場人物の心情の把握はそれほど難しくはないかもしれません。
しかし、子どもたちの話を聞いてみると、やはりよくわかっていないことが多いようです。
なぜ、主人公はそんな行動をしたのか。
どうして、そんな発言をするのか。
こういったことがまったくわかっていない、という場合もあるものです。
解答を読んでも、あまりピンとこない。
なぜ?どうして?
そういうことが解決しないので、実際には国語の点数がとれないということなのです。母国語だから、そんなばかなことはないだろう、とつい思いがちですが、実際にはよくわかっていない。
だから、物語文が不得意な子の場合は、その物語自体をちゃんと説明する必要があります。
何を思ってそういう行動をしたのか?子どもたちはそんなに長く生きているわけではないので、こちらが思うような反応を示さない場合もあるでしょう。
だからじっくり話をしてみる必要があるのです。
どうして、そう感じるのか、なぜそう考えるのか?
最初納得がいかないという顔をすることも多いでしょう。それが当たり前ですから、慌てずに話を続けてください。
![]() |
親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート |
クリエーター情報なし | |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
==============================================================
今日の田中貴.com
天気に関する問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月11日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================