算数の復習の目標は、やり直して、最終的にできなかった問題をできるようにすることです。
で、そのためには「できなかった問題」を一覧化した方がやりやすいので、カードを使います。
カードといっても、京大型のカードぐらい大きくないとうまくいかないでしょう。A4の紙を半分に切って使ってもいいかもしれない。
あるいはルーズリーフを使ってもかまいません。大事なのはカード1枚に書くのは1問だけにする。
表は問題。裏は解答。写すと勉強にはなりますが、正直問題が多くてそんなことはやってられない、となればプリントを切り刻んで貼ってしまってもいいでしょう。
ノートの問題も、コピーして取り込んでしまうといいかもしれない。
(コピー機がなくとも、スキャナーがあればやれます。ついでに言えば、スキャナーとプリンターは受験勉強には便利に使えると思うので、用意しておいた方が良いでしょう。)
そして2つの箱を用意します。ひとつは「できなかった箱」。もうひとつは「できた箱」。ホルダーでもファイルでもいいですが、とにかく2つ用意する。
準備は以上です。
そしてできなかった問題をどんどんやり直します。できたら「できた箱」にいれ、できなければ「できなかった箱」に戻します。
「できない問題」がなくなったら、これは完全に理解できているということになります。
もちろん忘れることはあるけれど、そんなことまで気にしてたら前には進まない。一度でも自分で解けたのなら外すのです。箱であろうとファイルであろうとかまいませんが、油断するとどんどんたまります。
だからあまりにも多くなったら、一度、整理してみるのもいいでしょう。あるいはカードを作るときに多少なりとも、間引くという方法があってもいいかもしれない。
ただ、とにかくできなかったことをできるようにするんだ、という意味でこの方法は手っ取り早い。
とにかく「できなかった箱」を0にするようにがんばってみてください。
==============================================================
今日の田中貴.com
記述式の第一歩
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
3月1日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村
Unknown
とても勉強になります 今の塾は四年から夜遅く、負担が大きいので効率よくやるべきことを親が管理してあげないと潰れてしまいそうです。。
ドジカードですが、解けたものは破棄でいいのでしょうか?それとも時間をあけてまたとき直すためにとっておくべきですか?またサイズはA4 A5どちらがやりやすいでしょうか?詳しく教えていただけると幸いです
ドジカード
基本的に解けたものは破棄で結構です。
実際には忘れてしまうかもしれませんが、もしそうであれば必ず後から浮かび上がってくるものなので心配不要です。
A4か、A5か、これは好みでしょう。取り扱いやすい方を選んでください。
遅くなって申し訳ありませんでした。