4月になり、学校は新しい指導要領が始まります。
実は本指導要領には小学校5年生から、学校の判断によって英語の授業を加えることになっているのです。
学校の判断というところが微妙ではありますが、すでに多くの学校で英語の授業の取り組みが始まっています。問題は、それが中学入試に反映されるかどうか?という問題。
ただでさえ先取り学習が多い中学入試ですから、英語を加えてこれ以上難しくする必要はないというのが大方の意見です。
しかし進学校の中には、「英語が出来る子をとるべきだ」という意見もあり、実際に帰国子女の入試をやって英語ができる子をとっている学校もあります。
今後の国際社会を考えれば、英語ができるようになることは非常に大事なことなので、早くから英語を始めるということは良いことだと思いますが、すべてのことができるようになるというのは、なかなか難しい。
これはやはり学校側が特色化入試をやってみるといいのではないかと思っています。
例えば英語と算数だけ。とか。
こうなると、対策はずいぶん変わってきますが、しかしそれで自分の力を発揮できる子がいるとすれば、それもまたよしではないでしょうか。
![]() |
中学受験 合格力を伸ばす70ヵ条田中 貴講談社このアイテムの詳細を見る |