模擬試験ではそこそこ良い偏差値が出て合格可能性もまずまずなのだが、過去問ができない、という場合があります。
これは、やはり過去問ができるようにならないと、模擬試験のデータはあてにはならない。
なぜかといえば、模擬試験の問題は基礎から応用までいろいろ出題されて、その上での結果ですが、上位校になると基本問題などはまず出ない。
だから応用問題だけをしっかり練習しないといけないわけで、まず過去問がちゃんとできないといけないのです。
過去問ができなければ、過去問ができるようになるにはどうすればいいかを考えないといけない。
そのためにはまず過去問をやって、その内容を知らないといけない。
どういう問題が出るかもわからずに対策はできないでしょう。
過去問を繰り返しやる、というのもひとつの手だし、その上であるレベル以上の学校の問題をやる、というのもひとつの手。あるいは塾やその他が出している予想問題をやるのも手でしょう。
とにかく、出題レベルに合わせた練習をしないといけないのです。ここに集中しましょう。
今日の田中貴.com
第587回 公立中学の内容を知るべき
中学受験 算数オンライン塾
10月13日の問題