各校の過去問を解いていて、大方時間配分がわかり、難度の判断ができてくると、点数の取り方がわかってきます。
ここはここを先に解いて、その後こちらに行き、みたいなプランニングも事前にできて、時計を見ながら解き進める、ということまでできるようになると、ほぼ点数は安定してくるでしょう。
ですから、過去問の練習はそこまで到達する必要がある。
うまくいかなければ、またやり直す、で良いのです。もちろん解き方を覚えている場合もあるでしょうが、それでシミュレーションがしっかりできればいい。
それで点数が安定してくると、入試に対する不安が少しずつ薄らいでいきます。
だから、どういう順番で解くか、どのようにチェックしてミスを減らすか、そういうことを一つ一つ確認しながら、練習を続けてください。
今日の田中貴.com
過去の教材を振り返る暇がない
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験校か、付属校か
慶應進学館
出題傾向は変わらないが
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村