ミスの原因はいろいろありますが、その根本には急ぎの虫がいます。
早くやらなきゃ。早く解かなきゃ。
という気持ちが子どもたちを見ていると明らかに強い。
例えば模擬試験では、すぐに鉛筆がカリカリ動く音が始まる。本当は、もっとゆっくり問題を読んだ方が良いのに。しかし、急がないと終わらない、という気持ちが強いのです。
これをどう抑えるか、がこれから成績を安定させるためのコツになります。
模擬試験でも、過去問の練習でも、重視すべきは「正答を導く」ということなのです。
急いでやってすべての問題に手をつけて正解率が7割なのと、ゆっくりやって7割の問題を解いて正解率が100%なのと、同じ70点ですが、しかし、入試の結果で見ると、明らかに後者の傾向の子どもたちが合格します。
正解率が高い方が合格しやすい。
このことを徹底的に子どもたちに教える必要があるのです。
ミスが出るのは急ぐから。
急がないと終わらない、という強迫観念は長年、組み分けテストを経験している子どもたちにしみついている。
しかし、正解率の高い子どもたちは決して急がない。自分のペースで解いて、答えられるところまででいいと、最初からそう思っているフシがあります。
この感覚を身に付けることが大事。これからの過去問練習で、ぜひその感覚を研ぎ澄ましてください。
今日の田中貴.com
ミスが最も起きやすいタイミングとは
中学受験 算数オンライン
11月9日の問題
フリーダムオンライン-広報から-
解説を読み解く
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村