夏の計画を立てる

投稿者: | 2022年5月23日

夏休みの計画を考えてみると、いろいろやりたいことは出てきます。

まず総復習はしたい。特に理科や社会はもう忘れてしまっているところも多いだろうから、早めに手をつけたい。知識の暗記もやらないと、理科や社会の過去問が始まらない。算数と国語の過去問もやらなければいけないし、国語の記述の練習もあるし・・・。

そう、全体としてはやらなければいけないことは目白押しなのです。

夏休みといえども、時間はかなり限られます。夏期講習は近年非常に拘束時間が長くなりましたが、その分、家で勉強する時間が減ったにもかかわらず、宿題や復習に時間をとられて、自分のやりたい勉強がままならない。

塾のテキストの問題もどこかの過去問なのだろうが、それならば、自分の受けたい学校の過去問をやれた方が良いじゃないか、という考えも当然あります。

なので、まずは何を目標にして、そのために何をやるのか、ということを絞り込んでいく必要があります。

その意味では、秋にがんばることと、夏休みにがんばることを最初から分けて考えるべきです。確かに理科社会の知識は必要だけれど、その前にやはり算数がしっかりしていないといけないわけだから、算数の復習は夏の課題にしないといけない。一方社会の知識の暗記は、それをやることで摸擬試験の成績も上がってくるだろうから、秋にがんばることにする、など課題を切り分けることです。

ただ講習に行っていれば良いのだろう、と考えてはいけません。講習は「全員が同じことをやる」のですから、その子の課題が解決するとは限らない。やはり個の勉強をどう組み立てるかを考えておかないと、課題は山積して解決しないということになるので、早めに夏休みの計画を考えてください。


今日の田中貴.com
過去問の練習は塾に期待しない


算数オンライン
5月23日の問題


フリーダムオンライン-お知らせ-
夏期講習のお知らせ


慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村