新学期になって、カリキュラムはどんどん進み、組み分けもやってきて、なんか気ぜわしいけれど、実際に学習が定着していないのでは?と感じられることがあるかもしれません。
そう感じたら、まず間違いなくその通りだと思うのです。
だいたい、忙しすぎるし、本当に宿題とかこなせないと思われる量が出ていたりするし、それでとにかく終わらせる、だけになると本当にわかっているかどうか、怪しい。
子どもたちも終わらせればよい方に傾けば、適当に答えを書くという芸当ができる。
「これ、ちゃんとやったの?」と聞かれれば、当然「やった」と答えるでしょうが、しかし、本当のことを言えばまあ、適当にやったと言っても過言ではないかもしれません。
だから、個別にじっくりていねいにやった方が結局早いのです。
むやみやたらと競争させられているだけで、力がつかなかったら元も子もないのです。
いったんそういう流れをストップして、じっくり勉強してみる方が、効率は上がるものです。
今日の田中貴.com
親の根気も大事
算数オンライン
4月23日の問題
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村