新学年が始まって2週間ほどが経ったかと思います。
新しい学年になると、授業が増えて、さらに課題や宿題が増えます。しかし、授業が増える以上、家での勉強時間が減るわけだから、基本的にかなりきつくなることは間違いない。
それでもがんばってやっている子どもたちもいるのですが、しかし、それが難しい子も少なくはないのです。
で、ここが大事なことですが、「できることしかできない」ので、できることをまず丹念に積み重ねていくことが大事です。
ただ、終わらせるために、適当に答えを書くようになったら、何のプラスにもならない。逆に覚えていない、ということを明確にしておけば、あとからやることの中にプラスしていけばよいのです。
がんばってもなかなか終わらない子はいます。こういう子どもたちを急がせてもあまり効果はない。むしろミスが多くなったり、いい加減になったりするだけ。
それよりは量は少なくても確実にわかったということを積み重ねていった方が結局は近道になります。
力がつけば少しずつ早くなる。だから終わらないのなら、終わりませんとはっきり塾に言いましょう。
別にさぼってできなかったわけではないのですから。
慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ
今日の田中貴.com
ランキングを見せられるとランキングを上げたくなる
算数オンライン
2月26日の問題