全部やろうとするから間に合わない

投稿者: | 2022年2月8日

ここのところ、塾のカリキュラムや課題がどんどん増えてきて、ただでさえも忙しいのに、まったく間に合わなくなる、というケースが出てきています。

塾としてはいろいろな学校の出題を考えて、課題やカリキュラムを決めていると思うのですが、長い時間をかけて蓄積しているので、当然のことながら過去最大の分量になり、それが毎年更新されるので、毎年過去最高となるようにできているのです。

だから、これをやろうとすると当然最早手に負えないという事態になりやすい。

ただ、ここに救いがあります。それは志望校を決めるという方法。

志望校を決めれば、志望校に出ることをやればよいわけだから、ある意味内容が絞られてくる。

記述が出るのであれば、記述の練習に集中すればよい。

算数は4問程度の応用問題を解くのか、10題ぐらいの標準的な問題を解くのか、でも対策が変わります。

それまでの間はしっかり基礎力を養って、最後志望校の出題傾向にしたがって応用力を伸ばす。そうすると間に合うようになるのです。

一般的な塾の模擬試験ではすべてのことに対応しなければならないし、その分量が多いので、なかなか偏差値が上がらない子でも、このやり方であればチャンスが出てくるのです。

だから全部やろうとせず、まずはしっかりと基礎を磨いてください。


Newフリーダムオンラインからのお知らせ
フリーダムオンライン 2022年度春期講習案内

フリーダムオンライン 2022年度入会案内



慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ


今日の田中貴.com
安心、安全な受験準備を


算数オンライン
2月8日の問題


New
合格手帳、新年度2-3月号ができました。ぜひお役立てください。
2022 合格手帳 新5年生用2-3月号のお知らせ

2022 合格手帳 新6年生用2-3月号のお知らせ



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村