オーソドックスな問題は別として、これはなかなか、と思える問題を解くにはやはりそれなりのヒラメキが必要です。
このヒラメキ、どこからくるのか?ということで、経験則と考えてしまうと対処法を間違えます。
すべてのパターンを網羅する、ということはあり得ない。同じ問題を解いていても、その時の考えの深さによって、実はヒラメキ方は違います。
そんな問題解いたっけ、ということも結構多いもの。
指導していて、「ああ、この問題はこのまえやったから」と思っても、子どもたちは「え?」という顔をする。だからこそ、ひとつひとつの問題に対するていねいさや深さが必要なのです。
ところが最近は、とにかく量、と思っているところが多い。
しかし、結局スルーしてしまっているとあまりプラスにはならないのです。
なるほど、こう考えるのか、という発見があったとき、それが実はヒラメキの源泉になるのです。
New!!フリーダムオンラインからのお知らせ
今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
Twitter
New
合格手帳の9-11月号ができました。秋に向けてしっかり計画を立てていきましょう。
2021 合格手帳 5年生用9-11月号のお知らせ
今日の田中貴.com
12歳未満はワクチンが打てない