で、どうしたらいいと思う?

投稿者: | 2021年5月30日

子どもたちに勉強方法を指示することがあるかと思うのですが、そのときの言い方はやはり気をつけた方が良い、と思うのです。

なんでも「~にして」とか「~やりなさい」というのは、あまり関心しない。

子どもたちがその勉強方法を必要と感じていなければ、なかなかちゃんとは進まないものなのです。

ですからまず課題をはっきりさせる必要がある。

志望校が決まり、このランクまでは届かないといけない。そのために、この教科の点数をここまで上げなければいけない、という前提があって

「で、どうしたらいいと思う?」

ということを子どもに問いかけることが大事です。これから先、子どもたちに最も求められるのは「問題解決能力」です。

何が問題で、どうすればその問題を解決できるのか。

単に受験に限らず、いろいろな問題が子どもたちの前にはこれから出てくるわけで、それをどう解決するのか、どう対処するのか、自分で考えなければいけない。

そこを自分で考えられるようになると、いろいろ幅が広がってくるのです。

だからぜひ問いかけてください。

「で、どうしたらいいと思う?」


New!!フリーダムオンラインからのお知らせ

夏期講習のお知らせ



New
2021 合格手帳 5年生用4ー6月号のお知らせ

2021 合格手帳 6年生用4ー6月号のお知らせ



今日の田中貴.com
放任型の魅力


算数オンライン塾
5月30日の問題



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村