問題を解いていくのに、
「これは面倒だ」
と考えていくと、なかなか手が出ません。
しかし、例えば「これは書き出しかもしれない」と思ったときに、「よし書いて、探してみよう」と思うと、案外あっさり解けてしまったりするのです。
つまりここの気持ちの幅をどう埋めていくかが、これからの課題になる。
入試ですから合否が出ます。その分単純に問題を解く以上のプレッシャーがかかるでしょう。しかし、結果は後からついてくる。今心配したところでよくわかるわけではない。
今できることは目前の問題を解き切ればよいだけです。
そう気持ちを割り切って、あとは「やってやろう」と問題に挑んでいく、ということで良い。
そしてていねいに解き上げることです。
試験時間が終われば、もはやその試験に対して何ができるわけではないので、これから入試までは、前向きに「問題を解いてやろう」という気で問題に対してください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
「問題をよく読む」の極意
6年生の教室から
力を出しきるように仕向けて
慶應進学館から
二十四節気