読解の得意な子がいます。
別にたくさんの本を読んだ、というわけではないのだけれど、しかし、もちろん文章の内容はちゃんとわかっているし、また答え方のポイントを抑えている。
作問者は文中に正解の根拠を求めるので、どこにその根拠が書いてあるのかがわかってしまうと、大方の問題を解くことができるようになる。
そうなると、ホントに楽です。
模擬試験でも国語の点数がそうぶれない。もちろん、漢字とか言葉の問題で多少なりとも失点することはあるのだけれど、読解の点数がそうぶれないので、点数は比較的安心して見ていられる。
そうなると、実際に計算ができるから、合格点をどうとるか、戦略が立てやすくなります。
国語の点数はなかなかあがらないから、と諦めてはいけません。むしろコツをつかむことで、安定して点数がとれるようになるので、ここはしっかり練習しましょう。
2020 合格手帳9-11月号を差し上げます。
無料です。
2020 合格手帳9-11月号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳9-11月号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
歴史を一人で勉強する
6年生の教室から
いつ帰国するか?
算数オンライン塾
9月22日の問題