これから模擬試験が続きますが、算数で問題になるのはやはりミスです。
できる子どもたちもミスをします。
ただ、彼らは試験時間内にそれを修正する力がある。
どうも、これは違うなあ、と感じてもう一度問題を見直したり、あるいは、自分の式を見直したりする。
ところが、ミスをする子というのは、見直すべきものがあまりない。自分の式を書いていないので、どこで何を間違えたのかわからなくなるのです。
これからは、しっかり解く過程を書き残していく必要があります。
式なんか書いていたら、時間が間に合わない、という子もいるでしょうが、それはザルで水をすくうようなもの。
ポロポロミスをして、結局点数がまとまらない。
それでは意味がありません。
模擬試験で、いかに式を書き、それを使ってミスを減らせるか、こういう練習をしっかりしていきましょう。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
今日の田中貴.com
知識を使えない
6年生の教室から
1~2ポイントの違いはナンセンス
慶應進学館から
普通部中心に対策を組み立てる
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内