範囲のない試験

投稿者: | 2019年3月14日

New新4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

組み分け試験には2種類あって、範囲の決まっている試験とそうでない試験があります。

範囲の決まっている試験は対策が割としやすい分、それにとらわれてしまうところがあるわけですが、そうでない試験はなかなか対策のしようがない。

だから、何もせずに受けに行くという場合もあるでしょう。

で、入学試験は当然範囲がありません。何が出るかわからない。

塾で習わなかったことが出題されることだってあるのです。だからこれまで学んできた力で勝負しないといけないところがある。

例えば算数では、すべての場合を書き出していく、という解き方もあるわけです。決して感心されるものではないかもしれないが、作業をする力をみる、という視点だってあり得る。

これに最適なのが摸擬試験です。特に他塾の摸擬試験は自分の組み分けには関係がないし、何がでるかわからない分、入試の練習としても役立つでしょう。

目先の組み分けにとらわれず、範囲のない試験に軸足を移していきましょう。



Newフリーダム進学教室からのお知らせ
春期講習のお知らせ


【無料】春の合格手帳、差し上げます。


今日の田中貴.com
第368回 空白の3ヶ月


6年生の教室から
偏差値表に惑わされない


算数オンライン塾
3月14日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村